アップルと中国の関係は大きな負債になりつつあるc

アップルと中国の関係は大きな負債になりつつあるc
アップルと中国の関係は負債だ

Appleと中国の関係は決して容易なものではありませんでした。実際、私は数年前に、同社が中国で勝ち目のない立場に置かれていると主張する記事を書きました。

アップルが道徳的に優位に立つ唯一の選択肢は、政府による検索結果の検閲を拒否した後に一時期グーグルが行ったように、この国から完全に撤退することだろう。

しかし、Appleは現在、2010年のGoogleとは大きく異なる立場にある。Googleは中国国内で大きな野望を抱いていたものの、市場に依存していなかった。一方、Appleは市場への依存度が非常に高い。中国が世界最大のスマートフォン市場であり、Appleにとって欧州全体と同じくらい重要だからというだけでなく、iPhoneメーカーにとって重要な製造拠点だからだ。中国なしでは、Appleは文字通り製品を製造できないのだ。

今日の状況はさらに悪いです…

関税の混乱もある。AppleはすでにデスクトップMac、AirPods、Watchなどへの関税負担を吸収しているが、12月に次の関税が適用される際には、同社のほぼすべての製品が影響を受けることになるだろう。

ロイターが本日報じたところによると、交渉は継続中だが、うまくいっていないという 。

中国政府当局者はロイター通信に対し、米国が中国企業をブラックリストに載せたことに驚き、動揺した中国は、今週の米国との貿易交渉で大きな進展が得られるとの期待を引き下げたと語った。一方、ドナルド・トランプ大統領は水曜日に新たな楽観的な見方を示した[…]

大きな進展がなければ、トランプ大統領は来週火曜日に2500億ドル相当の中国製品に対する関税率を25%から30%に引き上げる予定だ[…]

現状を踏まえると、今週予定されている世界二大経済大国間の協議は膠着状態に陥る可能性があると、協議準備について説明を受けた中国当局者が匿名を条件に語った。合意に至る可能性について問われると、この当局者は「これは容易なことではありません。双方の多大な準備と合意が必要です」と述べた。

今のところ、貿易戦争終結への最大の望みは遠い、来年11月までしか見込めないようだ。それまでは、状況は改善するどころか悪化するだろうと予想するのが賢明だろう。

関税情勢はまさに不安定そのものと言えるでしょう。トランプ大統領は当初10%の関税率を脅し、その後15%、25%、そしてついに(今のところは)30%へと引き上げました。主要な経済政策がツイート一つに左右され、中国はホワイトハウスのあらゆる動きに即座に対応する構えを見せているため、Appleにとって事態がどれほど悪化するかは全く予測できません。

アップルと中国の関係は金銭だけの問題ではない

しかし、それはお金だけの問題ではありません。評判も関係しているのです。

Appleは常に善人として自らを位置づけてきました。たとえ経済的に不合理な場合でも、正しいことを行う企業です。そして多くの点で、Appleはそのイメージにふさわしい企業です。

例えばアクセシビリティに関して、Appleは自社製品をできるだけ多くの人々が利用できるようにするために多大なリソースを投入しています。視覚障害者、運動能力に障害のある人、音声でしかデバイスを操作できない人など、あらゆる人々が含まれます。こうした努力が費用対効果の分析だけで正当化される可能性は極めて低いですが、Appleは取締役会が正しい判断だと考えているため、これを実行しているのです。

Appleの環境に対する姿勢も同様です。同社は、全世界の事業活動の100%を再生可能エネルギーで賄うために多額の投資を行ってきました。サプライヤーにも同様の取り組みを支援しています。リサイクルにも多額の投資を行い、原材料が責任ある方法で調達されていることを確認するための監査などを実施しています。

しかし中国では、全く異なる話だ。

2017年に中国政府はAppleに対し、 中国のApp Storeからニューヨーク・タイムズのアプリを削除するよう要請し、Appleはこれに応じた。

同年後半、中国はAppleに対し、App Storeから400以上のVPNアプリを削除するよう要求し、Appleはそれに応じた。

2017年にも、中国公安部はApple社にSkypeを削除するよう要請し、クパチーノの同社は再び要請に応じた。

昨日、同社はQuartzニュースアプリへのアクセスを削除した。そして今日、同社が2度目の方針転換として、香港の抗議活動アプリを禁止したことが判明した。

さらに物議を醸したのは、中国が2017年に導入した新法で、外国企業はユーザーデータの保管に中国企業を利用することが義務付けられました。つまり、AppleはiCloudデータの保管において中国企業と提携せざるを得なくなったのです。Appleはデータは暗号化されており、鍵はAppleのみが保有していると主張していますが、当然ながらこれには懐疑的な見方もあります。仮にAppleが中国の法執行機関によるユーザーデータへのアクセスを許可する前に裁判所の命令を必要とするとしても、それは中国では単なる形式的な手続きに過ぎません。

正しいことをすると主張する企業にとって、これらはどれも良い印​​象を与えません。

中国では法律と「要請」はそれほど変わらない

Appleは場合によっては従わざるを得ませんでした。例えば、VPNアプリの場合、中国政府はそれを違法としました。当然のことながら、Appleは事業を展開する各国の法律を遵守しなければなりません。

しかし、このことで人々が同社の行動を批判するのを止めることはできなかった。なぜなら、一般の人々は、明らかに不合理な法的要求と要請の違いを必ずしも理解していないからだ。

逆もまた真なりだ。中国は時としてこうしたことを丁寧な要請として表現するかもしれないが、Appleは自分たちに何が期待されているのかを疑う余地はない。昨日、国営メディアがAppleの玄関先に現れ、サイズの合わないスーツを着た紳士たちを率いて、協力こそがAppleの健全性にとって最善であると示唆した時、私たちはそれを目の当たりにした。

つまり中国はアップルにとって三重の脅威となる

したがって、Apple と中国の関係には 3 つのリスクがある。

まず、米国と中国の間で激化する貿易戦争は、ある琥珀色の人物からの最新の280文字のメッセージによって、同社の営業利益率、さらには事業計画にさえもいつでもさらなる損害がもたらされる可能性があることを意味している。

第二に、中国はペンを一振りするだけで、Appleの国内販売に打撃を与えたり、製造拠点に支障をきたすような変更を発表する可能性があります。NBAの例を見れば一目瞭然です。

第三に、たとえこれらのどちらも実現しなかったとしても、人権問題で悪名高い国からの不当な要求に屈したと見られることでAppleが受けるPR上のダメージは、さらに悪化するだろう。確かに、多くの顧客は気にしないだろう。彼らはただピカピカの新しいおもちゃが欲しいだけだからだ。しかし、ピカピカのおもちゃを作る企業はたくさんある。そして、Appleの顧客層の一定割合は、少なくとも部分的には、Appleがまともな企業だと考えているため、Appleブランドを好んでいる。

評判の失墜は非常に危険なことだ。香港デモを支持したプレイヤーに対して取った行動で現在激しい非難を浴びているアクティビジョン・ブリザードに聞いてみればわかる。

香港のプロハースストーンプレイヤーであるチョン・ン・ワイ選手を1年間出場停止にし、さらに報じられている1万ドルの賞金を没収するという決定は、米国で反発を招いた。[…] ゲーマーたちはソーシャルメディアやフォーラムに怒りの投稿をし、政治家たちはこれを、世界中で言論弾圧を行っている中国の冷酷な姿勢を示す、もう一つの憂慮すべき兆候だと捉えた。

「ここで何が起こっているのか認識してほしい。中国に住んでいない人は、自主検閲をするか、解雇や停職処分を受けるかのどちらかだ」と、フロリダ州選出の共和党上院議員マルコ・ルビオ氏はツイッターに投稿した。「中国は市場へのアクセスを武器に、世界中で言論の自由を抑圧している。」

オレゴン州選出の民主党上院議員ロン・ワイデン氏も同意見で、アクティビジョン・ブリザードは「中国共産党を喜ばせるためなら自らを辱めることもいとわない」ことを示したとツイッターで述べた。

Appleは一夜にして行動を起こすことはできません。以前にも指摘したように、中国から生産拠点を移転するのは至難の業となるでしょう。

Appleの製造拠点の多くが深圳とその周辺で行われているのは偶然ではありません。まず、深圳は中国本土と香港を結ぶ玄関口として戦略的な位置にあります。巨大なコンテナ港を擁する世界最大級の海運拠点の一つでもあります。

第二に、中国政府は深圳を国内初の経済特区に指定しました。経済特区は、緩和された計画規制と手厚い税制優遇措置を通じて企業誘致を目的としており、特に地元企業への外国投資を促進することが極めて重要です。地理的な優位性に加え、この経済特区こそが深圳の急速な成長を可能にしたのです。

第三に、深圳経済特区は1980年に設立されたため、深圳は37年もの歳月をかけてテクノロジー業界の製造拠点へと成長してきました。Appleはサプライヤーと下請け業者の巨大なネットワークに依存しており、中にはごく小さな部品を1つしか作っていない企業もあります。その多くは深圳とその周辺地域に拠点を置いているため、すべての部品を一箇所に集めて組み立てる物流は容易です。

Appleはインド、ベトナム、インドネシアなどに新たな製造工場を建設し、この取り組みを進めています。しかし、私の見解としては、Appleはこれらの取り組みを加速させ、必要であれば中国を製造拠点として完全に放棄することも可能になるだろうということです。

何が起きてもおかしくないが、現時点ではAppleと中国の関係が改善するとは考えにくい。たとえ中国での売上を犠牲にすることになったとしても、同社は最悪の事態に備える必要がある。

www.sweimm.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。

AmazonでApple iPhone 11ケースのセール